Research list 研究一覧

- 大久保瞳・高井秀明
- 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
本研究では,フランカー課題におけるタイムプレッシャー(TP)の強度が反応時間および正答率に及ぼす影響について検討することを目的とした.その結果,Non-Cross条件において250 ms条件で,Cross条件において250,300 ms条件でフランカー効果がみられなかった.よって,実験参加者は課題に対して予めに決め打ちすることで選択肢を限定し,TPに対応していた可能性が示された.
- 戸松陽平・高井秀明・大久保瞳・岩崎宏次・坂詰和絵・川浪哲如・折茂紗英
- 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
コロナ禍における大学生アスリートの心理的問題・課題と精神的健康の経時的変化を目的とした.調査対象者はA大学学友会運動部に所属する学生403名であった.調査は1回目を2020年6月下旬~8月上旬,2回目を2021年2月上旬~3月下旬に実施した.調査対象者には心理的問題・課題に関する実態調査と日本語版GHQ28への回答を求めた.なお,分析対象者は,両調査に不備なく回答した125名(男性38名,女性87名,平均年齢19.04±0.91歳)とした.両調査におけるGHQ28の経時的変化を検討したところ,身体的症状とうつ傾向の得点は,1回目から2回目にかけて有意に高まった.
- 坂部崇政・高井秀明
- 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
本研究の目的は,突き技のVR映像を用いて空手道選手の情報処理能力について検討することであった。その結果,反応時間には有意差がみられ,熟練群は非熟練群よりも早い段階で突き技に反応していることが明らかとなった。このことから,熟練群は突き技の判断に必要な視覚的手がかりを早期に抽出していたものと考えられる。
- 折茂紗英・高井秀明
- 日本体育・スポーツ・健康学会第71回大会
スポーツ版組織コミットメント尺度を用いて,大学生アスリートとクラブの特徴による違いを検討した.その結果,クラブで役割がある者やレギュラーはそうでない者より得点が高かった.また,競技レベルが高いクラブは低いクラブより得点が高く,人数の少ないクラブは多いクラブより得点が低かった.本研究から,スポーツにおける組織コミットメントは,アスリートの属性やクラブの特徴によって影響を受けることが明らかとなった.170
- 高井秀明・岩崎宏次・戸松陽平
- 日本スポーツ心理学会第48回大会
- 坂部崇政、高井秀明、木原祐二
- 日本体育大学紀要
大学女子ゴルフ部を対象に試合における心理的準備の一環として,ABCプランを応用したコースマネジメントを実施することを目的とした。その結果,ほとんどの選手がAプランは「フェアウェイ」,Bプランは「ラフ」,Cプランは「OB」と回答し,共通したコースマネジメントをしていたことが示された。その中でも,レギュラー選手はAプランおよびCプランにおいて,非レギュラー選手よりも具体的な回答(「フェアウェイ左」や「フェアウェイセンター」など)が多くみられ,コースの特徴を考慮したコースマネジメントをしていることが確認された。また,Bプランではショットの許容範囲を広げるプランニングをしており,試合に向けた適切な心理的準備ができていたものと推察される。
- 大久保瞳・高井秀明
- 日本スポーツ心理学会第48回大会
本研究では,タイムプレッシャー(TP)が複雑な反応課題の遂行に及ぼす影響ついてERPから検討することを目的とした.その結果,Non-Cross条件,Cross条件ともに,P3潜時,刺激同期LRP潜時,反応同期LRP潜時が有意に短縮した.よって,反応様式の複雑性に関わらず,TP条件では刺激評価段階,反応選択段階,反応実行段階において処理が短縮することが示された.
- 髙橋由衣、高井秀明、松井花織、山本健之
- 日本体育大学紀要
大学男子バレーボール部を対象に自己理解と心理的競技能力の関係性について検討することを目的とした。その結果,自己理解高群は自己理解低群よりも自信,決断力,予測力,判断力,心理的競技能力診断検査の総合得点が有意に高かった。つまり,自己理解が高い人は,自分やチームが取り組むべき課題を把握している可能性があり,自信や作戦能力などの心理的競技能力が高い者と考えられる。また,自己のみならずチームへの理解を深めようとすることは,心理的競技能力診断検査の総合得点をより高めるものと考えられる.
- The sport psychologist
- Satoshi Aikawa, Hideaki Takai
本研究では,イメージ能力と体操競技のパフォーマンス,自己効力感,競技中の思考との関係性を検討した.その結果,体操選手のイメージ能力とパフォーマンス,パフォーマンスに関連する変数との関係が明らかになり,体操選手のパフォーマンスを高めるには,目標イメージを想起する能力を高める必要があることが示された.
- 坂部崇政、高井秀明
- 武道学研究
本研究では,事象関連電位を用いて空手道選手における情報処理能力の基礎的特徴を明らかにし,突き技の判断時における空間的手がかりを推定することを目的とした。その結果,突き技の判断時には上肢や体幹から得られる情報が重要な手がかりであり,それらの情報が遮蔽された上半身遮蔽条件の反応時間が最も長いことが示された。また,P3振幅の結果から,上段突きよりも中段突きに対する確信度が高いことが明らかとなった。
- 所属先
-
〒158-8508
東京都世田谷区深沢7-1-1
日本体育大学東京・世田谷キャンパス2415研究室 - 連絡先
-
高井秀明(Takai Hideaki)
日本体育大学体育学部体育学科
TEL:(03)5706-0863
FAX:(03)5706-0863
E-mail:takai@nittai.ac.jp